こんにちは、夫くんです。
今回のテーマは「子宮内フローラ」。最近、不妊治療の現場で耳にすることが多くなった言葉です。
正直、最初に聞いたとき「フローラって何?花の名前?」と思ってしまいました(笑)。
でも調べてみると、妊娠の確率にも関わる重要な要素であり、妻ちゃんの治療にも関係してくるものでした。
この記事では、男性でも理解できるように、
- 子宮内フローラとは何か
- 妊娠との関係性
- 子宮内フローラを改善する方法
- 市販で買えるおすすめサプリ・商品
をわかりやすく解説します。
1.子宮内フローラとは?男性にもわかるように解説
「フローラ」とは、腸内フローラのように「細菌の集まり(細菌叢)」のこと。
つまり、子宮の中にも常在する細菌がバランスをとって存在しており、それを子宮内フローラと呼びます。
健康的な子宮内フローラでは、**乳酸菌(ラクトバチルス属)**が多く存在しています。
この乳酸菌が子宮内を弱酸性に保ち、外部からの悪玉菌(大腸菌やガードネレラなど)の侵入を防いでくれます。
しかし、このバランスが崩れ、乳酸菌が少なく悪玉菌が増えると、炎症や受精卵の着床を妨げる原因になることがあります。
つまり、子宮内の「環境」が悪いと、せっかく受精しても着床がうまくいかないケースがあるんです。
2.子宮内フローラと妊娠の関係性
子宮内フローラは、妊娠の確率に大きく影響します。
最新の研究では、子宮内のラクトバチルス(乳酸菌)が90%以上を占めている女性は妊娠率が高いことが報告されています。
逆に、乳酸菌の割合が少ない女性では、体外受精や人工授精の成功率が下がる傾向にあるといわれています。
例えば、以下のようなデータもあります。
| フローラの状態 | 妊娠率(体外受精) | 備考 |
| ラクトバチルス優勢(90%以上) | 約60% | 健康的な状態 |
| ラクトバチルス劣勢(50%未満) | 約20〜30% | 炎症の可能性あり |
| 悪玉菌優勢 | 10%未満 | 着床率が著しく低下 |
このように、子宮内の菌のバランス=着床しやすさに直結します。
「卵子や精子が良くても妊娠しない」ケースの一部は、この子宮内環境に原因があるともいわれています。
3.子宮内フローラを検査するには?
妻ちゃんも体外受精を進めていく中で、医師から「子宮内フローラ検査をしてみましょう」と提案されました。
検査方法は主に以下の2つです。
- 子宮内膜を採取して、細菌の種類やバランスを調べる検査。
- EMMA検査ではラクトバチルスの割合などを判定。
- ALICE検査では慢性子宮内膜炎を引き起こす細菌の有無をチェック
- 費用は自費で、5万〜10万円ほど。体外受精の一環で行うクリニックが増えています。
最近では、膣内の菌バランスをセルフでチェックできるキットも登場。
完全な子宮内の状態とは異なりますが、目安としては有効です。
1〜2万円前後で購入できます。

4.子宮内フローラを改善する方法
もし検査で「ラクトバチルスが少ない」とわかった場合、どうすればよいのでしょうか?
医療的アプローチと生活習慣の両方から整えることが大切です。
腸と膣内は密接に関係しているため、腸内環境を整えること=子宮内フローラ改善の第一歩です。
そのため、乳酸菌やラクトフェリンのサプリが注目されています。
特にラクトフェリンには、
- 抗菌作用
- 炎症の抑制
- ラクトバチルスの増殖を助ける
といった効果があり、妊活中の女性に支持されています
悪玉菌が増えている場合、抗生物質を一時的に使用してリセットし、その後乳酸菌膣錠などで善玉菌を補う方法もあります。
この場合は必ず医師の指導のもとで行いましょう。
フローラの乱れは、ストレス・睡眠不足・食生活の乱れなどが原因で起こることもあります。
特に、
- 過剰な糖分・脂質の摂取
- 抗生物質の乱用
- 体の冷え
は大敵です。
妻ちゃんの場合も、夜更かしをやめてヨーグルトを毎日食べるようにしてから体調が安定したと感じています。
5.市販で買える子宮内フローラ改善サプリ・商品
ここでは、口コミや専門家評価で人気のある市販アイテムを紹介します(※医薬品ではなくサプリメントです)。
| 商品名 | 特徴 | 価格帯 |
| ラクトフェリン(森永) | 妊活中の女性支持No.1。腸から吸収され子宮内環境にも良い影響 | 約3,000〜4,000円/月 |
| Femibion(フェミビオン) | ドイツ発・妊活向けビタミンサプリ。乳酸菌+葉酸を配合 | 約4,000円前後 |
| 命の母ホワイト+乳酸菌サプリ | ホルモンバランスと腸内環境を同時にサポート | 約2,000円 |
| ビオフェルミン・乳酸菌BB536 | 腸内環境改善の定番。腸フローラの改善は子宮内にも良い影響 | 約2,000円以下 |
夫くんとしても、妻ちゃんのために「どれがいいんだろう?」と悩んだ時期がありましたが、
医師に相談した結果、「ラクトフェリン+ビオフェルミン」の組み合わせが効果的とのことでした。
6.男性としてできるサポート
子宮内フローラの話になると、どうしても「女性の問題」と思いがちですが、夫としてできるサポートもあります。
- 一緒に食生活を改善する(発酵食品を意識)
- 妻のストレスを減らすよう協力する
- 睡眠リズムを整える
- 妊活の情報を一緒に学ぶ
夫婦で一緒に取り組む姿勢が、妻ちゃんの心の安定にもつながります。
「菌バランスを整える」という地味な努力ですが、実は妊娠への近道になるかもしれません。

7.まとめ:子宮内フローラは妊娠の“土台”
子宮内フローラは、妊娠の「土壌」のような存在です。
いくら良い卵子や精子があっても、土壌が整っていなければ芽が出にくいのと同じです。
- ラクトバチルス(乳酸菌)が90%以上 → 着床率が高い
- 検査はEMMA・ALICEなどで確認可能
- 改善には、乳酸菌・ラクトフェリン・生活習慣の見直しが有効
妻ちゃんが取り組む中で感じたのは、「焦らず、体を整えることの大切さ」。
妊娠を急ぐ気持ちは当然ありますが、**環境を整える時間も“妊活の一部”**と考えると少し気持ちが楽になります。


コメント