妊活・不妊治療における「夫のストレス」について考える

妊活戦記

こんにちは。今回は妊活や不妊治療をしている夫婦にとって見落とされがちな「夫のストレス」に焦点を当てて書いてみたいと思います。

妊活と聞くと、どうしても妻側の体調やメンタルに注目が集まりがちです。もちろんそれはとても大切なことですが、一方で夫にも独特のストレスがかかっています。表には出にくいからこそ、気づかれにくく、心の中にため込んでしまうのです。

妊活中の夫にかかるストレスとは?

妊活・不妊治療を経験しているご夫婦の多くは30代~40代。職場では働き盛りで、責任ある立場を任されていることも少なくありません。そんな中で夫にのしかかるストレスは、大きく分けて以下のようなものがあります。

  • 仕事と家庭の両立

「不妊治療にはお金がかかるから、もっと成果を出して稼がなければ」
夫はこのような金銭的プレッシャーを強く感じやすいものです。職場では上司・同僚・部下との関係、業務のプレッシャー。帰宅すれば不妊治療に向き合う妻の体調を気遣いながら過ごす。仕事も家庭も両立させなければならないという状況は、大きな精神的負担になります。

  • 妻への気遣い

不妊治療の過程では、妻の心身が非常に繊細になります。ホルモン治療や体調の変化で感情の波も大きくなりやすいのです。

夫は表面上は気丈にふるまいつつも、実際には「妻の言動一つひとつに敏感になる」傾向があります。

「今日の機嫌はどうだろう?」

「余計なことを言ってしまわないように」

と、常に相手の様子を伺いながら過ごすため、心が休まる時間が少なくなってしまうのです。

  • 夫自身のメンタルの揺らぎ

妻のメンタルが不安定になると、夫もつられて不安定になることがあります。

「このままで大丈夫なのかな」

「自分は何のために働いているんだろう」

「正直、家に帰るのがしんどい」

こんな思いを抱えている夫は少なくありません。決して妻を責めたいわけではないのですが、自分の気持ちを整理できず、心が疲れてしまうのです。

妻にできるサポートとは?

では、夫のストレスに妻はどう寄り添えばよいのでしょうか。

  • 言葉でフォローする

もし妻が強い口調で言ってしまったときは、一言フォローを入れるだけで十分です。
「さっきはごめんね、体調が悪くて…」
その一言があるだけで、夫は「あぁ、ホルモンバランスの影響なんだな。今日は妻が早く休めるようにしよう」と気持ちを整理できます。夫の心の中にストレスをため込まずに済むのです。

  • 感謝を伝える

「いつもありがとう」
「支えてくれて助かってるよ」
感謝の言葉は、夫の大きな励みになります。不妊治療中はお互い余裕がなくなりがちですが、小さな一言が夫婦の関係を安定させてくれます。

一言でいいのでフォローしてあげてください。一言でいいので感謝の気持ちを伝えてみてください。その一言で夫の心が救われます。

ストレスを溜めない工夫:「3拠点目」を持つ

夫のストレスの原因の多くは、職場と家庭という「2拠点」での生活に集中してしまうことです。そこでおすすめなのが、「3拠点目」を持つこと。

これは趣味や仲間とのコミュニティなど、仕事や家庭以外で自分らしく過ごせる場所のことです。

例えば我が家の場合、夫くんの「3拠点目」はサーフィンです。休みの日の朝に海へ行き、10時には自宅に帰る。朝活のような形でリフレッシュし、また家庭と仕事に向き合う力を取り戻しています。

趣味はスポーツに限らず、読書やカフェめぐりでもかまいません。ポイントは、「家庭や職場以外で安心できる時間と空間を持つこと」。それが夫の心を守り、長く妊活に向き合っていく力になるのです。

まとめ

妊活や不妊治療は、夫婦二人三脚で取り組む大きなチャレンジです。ただし、その過程で夫が抱えるストレスは想像以上に大きく、表に出ない分だけ見落とされがちです。

  • 夫は「仕事と家庭の両立」や「金銭的プレッシャー」にさらされている
  • 妻のメンタルの揺らぎに敏感に反応し、自分も不安定になることがある
  • 妻ができることは「一言のフォロー」や「感謝の言葉」
  • 夫自身は「3拠点目(趣味やコミュニティ)」を持つことでストレスを軽減できる

妊活においては妻だけでなく、夫のメンタルケアもとても重要です。夫婦それぞれが無理をせず、適度に息抜きをしながら支え合うことで、長く続く不妊治療を乗り越えていけるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました